天気の子 感想

流れるようなネタバレ。というか、ネタバレしかない。

 

概略(構図)

 ベースを天の意思としていますね。前作でもそうだったし、やはりこういうセカイ系は規模が大きいに越したことはないので。また神の話かよ、みたいな。そんな言い方もあるかもしれませんが、むしろそういう神秘的なものをあの独特の明るさで神秘的なまま書いてしまうのが新海誠さんの本領なんじゃないでしょうか。

 前作と違って、天は同じ形をして恵みと災いをもたらしてきましたね。「君の名は。」では隕石と口嚙み酒(奉納した祠も含む)、1つの線でなく絡まり合った時の流れである「結び」、そして「かたはれ時」という様々な鍵が関わってきましたが、今回はそれをすべて「天気」の中で見せられました。空の様々な表情が、作品を彩っているんですね。ひとくちに天気と言っても、快晴なのか、曇りなのか、雪なのか。雨だと言っても、小雨か、霧雨か、土砂降りか、はたまた天気雨なのか。雲の色は白っぽいのか黒っぽいのか。雲の形は?「雪は天からの手紙である」なんて言葉もありますね。

 空模様はよく心情描写に用いられます。私が暗い気持ちでも空が曇ったり雨が降ったりはしませんが、創作された作品の中では別です。なぜなら、それを用いて感情を表すことができるからです。経験のある範囲で言うとすれば、あなたが晴れやかな気持ちなら雨が降っていたって街は明るく見え(「あめあめふれふれ」で始まる童謡なんて「らんらんらん」ですからね)、落ち込んだ気持ちなら満点の青空だって疎ましく見えるのです(きっと「ギラギラとした陽射しが赤外線で肌を熱してじっくり焦がしてゆく、お天道様はソースでも塗って俺達を食ってしまうつもりだろうか」、と思うでしょう)。それを強調し、分かりやすくしたものがいわゆる「情景描写」です。我々が見たものは、必ず認識というフィルターを通っています。映画はそれをスクリーンに映し出すのです。

 

 さて、前置きが長くなってしまいましたが、この作品の思想バトルポイントは、「子供の世界vs大人の世界」です。

 えー、ここからはガチのネタバレなんですけど、「子供の世界」組は、もちろん家出少年の帆高君と100%の晴れ女の陽菜さんとその弟、あとは圭介さんの娘さん。「大人の世界」組は当然警察と店員さんたちその他モブの大人、あとは圭介さんです。事務所に居たお姉さん、夏美さんは中間の立場ですね。前半は大人の世界の住人、後半は子供の世界側の味方となります。もちろん最終的には圭介さんも、子供の世界が思想バトルで勝ち、子供の世界側に付きますが。(区切りは後述します。)

 帆高君は、「大人になりたくない」行動をずっとしてますね。警察から逃げて、実家に帰って「そろそろ大人になれ」と渡されたお金もそのために使わず(ここが最も分かりやすい)、また警察から逃げて、自転車は盗もうとするし線路の中は走るし、警察や大人の世界の住人には邪魔をするなと言って銃を向け(この大人の世界の住人から最後だけ圭介さんが抜けるわけです)、最後になっても結局実家に帰らないでいる。

 陽菜さんもあれだけしっかりしているように見えても、結局は「早く大人になりたい」と言っていることからも分かるように、子供なわけです。

 なんだあ子供は雨で東京ごと水浸しにしやがってろくなもんじゃないな、と思うかもしれませんが、とはいえ大人の世界だって冷たいですからね。

 圭介さんは後半冒頭で「ひとりの人柱でこの狂った世界が収まるのならそれでいい」という発言をしています。最大多数の最大幸福で言えばまったく正しい。大人の世界の意見はそうなる。「俺達のために君ひとりが死んでくれ!」という意見を平然と口にしてしまう。「誰が晴れにしているのか何にも知らないで」、と叫ぶ帆高君の横で「鑑定付けます?」とこそっと言う(もちろん精神鑑定のこと)、そういう世界なのです。自分たちだって晴れさせてもらってお世話になったのにね。

 これは卑怯なもの言いでしょうか。確かに子供の世界側に立った一方的で露悪的な言い方かもしれません。もちろん綺麗事ですべてがうまくいくわけではありません。じっさい、大雨に次ぐ東京沈没で東京及び日本経済が被った損害は甚大なものになるでしょう。浸水の裏では、まったく罪のないたくさんの店が浸水し、家が腐り、人が溺れ、数多くの生活が奪われたに違いありません。それでもある少年の、ひとりの少女にもう一度逢いたい、という無邪気な我が儘は許されるのでしょうか。

 

 これはそういう物語です。

 子供は我が儘だ。大人は合理的だ。

 子供は純粋だ。大人は冷酷だ。

 

 結局作品の中では子供の世界が勝利しました。どこまでも無垢でまっすぐな、あるたったひとりの少女に逢いたい、かつて神に愛された、たったそれだけの、もう何者でもない、何者でなくてもいい、その少女自身に逢いたいという願いの勝利です。

 最後のシーンでは、大人の世界は天と人間の関係を見つめ直し、子供の世界は法律での裁きを受けることで(法律は大人の世界のルールなので)収拾を付けています。

 

 人間は自分にいいように環境を作り変えてきた。世界はもともと狂っている。

 これは、おそらく天気の巫女の話を聞いたときからベースの「天」に立ち返るという伏線があったのではないかなと思います。雨続きは異常気象ではない。たかが数十年前からの観測でものを言うな、というセリフは、最後の大雨にも繋がります。3年半降って東京を沈めた大雨は、実は巫女の力ではなかったのかもしれませんね。あの落ちていくシーンの間で天に通じる力があったかどうかは不明です。最後は願っても晴れていませんからね。

 

区切れ

 

 自分で書こうかと思いましたが、そもそもこの物語がセカイ系(世界を捨てて少女を取る)なので三幕構成に収まりませんでした。というわけでリンクを貼っておきます。シライシアニさんにはここで感謝を述べます。

 先ほど「後半」と言ったのは2幕5場の状況の再整理の部分です。物語の真ん中にあるミッドポイント2幕4場のすぐ後ということです。

note.com

 結局主人公は一切の成長をしません。子供のままです。

 それでも良い、という描かれ方がこういった物語の特徴とも言えます。